※ ポータルサイト構築ツール・タウンズ-X ※ 大規模なポータルサイトと構築と運営・管理を容易にします。

スポット情報 » 概要一覧

県道24号線 千葉鴨川線(久留里街道)

鴨川市横渚〜千葉市中央区登戸町 (42.2km)

表示順: 起点から近い順 遠い順 ランダム 新着順

道の駅「とみうら」に隣接した共同店舗です。富浦町を含めた南房総の特産品・地元産・手づくりのもの・旬のものと、沢山取り揃えています。運営は出店者が同時に出資者である(有)未来企画が行い、物販も飲食もフロア全体がひとつの店舗であるよう、調和のとれた店づくりに専念しています。

07年10月19日 33,296

鴨川市の中心街より西へ国道 410号線沿い嶺岡山の麓、緑豊かな長挟の山あいに都市と農村の交流施設として、平成11年3月に開設しました。施設内には地元で取れた農産物や加工品の販売、伝統工芸品などの紹介、郷土料理レストラン、各種体験コーナー(陶芸・田植え・稲刈り・酪農・ガラス工芸・草木染め・花摘み・山菜摘み・手焼きせんべい)もあります。鴨川市の文化や郷土資料を紹介する展示室や、鴨川市をはじめ、房総のふるさと情報を伝える情報コーナーがあります。入り口には高さ7mの「かかし」の看板があり、安らぎと憩いを提供する施設です。近在より多くの人が訪れます。

07年10月19日 51,700

鴨川市街より西へ狭く長い長狭平野のある、大山のふもと大田代地区にあります。東京より一番近い棚田の里と知られ 3.1haに及び、375枚を数える棚田は階段状に並び日本の原風景ともいえる素晴らしい田園風景が広がり、景観を映し出していて全国 134点の中の一つとして「日本の棚田百選」に選ばれております。心の安らぎを求める多くの人が訪れます。

07年10月19日 57,419

館山市の北部、JR那古船形駅西方の海岸に面した船形山中腹にあり、断崖の途中にはりついたように観音堂が造られていることから通称「崖の観音」と呼ばれています。養老7年( 723年)、東国巡訪中の行基がこの崖面に十一面観音を彫刻安置したのが寺の始まりとされ、観音堂背後に高さ 1.5mの磨崖十一面観音像があり、館山市の有形文化財に指定されています。観音堂は飛騨匠の作と伝えられる朱塗舞台造の建物で荒々しい岩肌との対照が印象的です。

07年10月19日 25,936

安房国一宮として知られる安房神社の祭礼は、中里八坂神社、犬石神社のものを含めて3基の神輿が境内に集まります。また周辺の神戸地区でも多数の神輿や屋台が出て賑わいをみせます。明治の頃までは浜辺で催されていたので浜降祭といわれていました。

07年10月19日 34,982

(準備中)

07年10月17日 72,927
07年10月15日 139,849

(準備中)

07年10月17日 65,099

南房総市和田町小川〜館山市那古 (15.4km)

県道296号線沿いに移動

07年10月13日 64,341

南房総の観光の拠点の一つである南房パラダイスは、熱帯、亜熱帯の花々が一年中咲き乱れる長さ300mの鑑賞温室群が国内最大級です。施設内には約5,000種類の植物があります。トロピカルバードが放たれている温室には約2,500種類があります。一年中300匹の蝶が舞う蝶館、動物と親しめるふれあい動物広場などがあります。また、シンガポール国立植物園との姉妹提携を記念して「シンガポールらん館」も作られ、シンガポールのシンボルのマーライオン像が飾られ、国花のバンダ“ミス・ジョッキム”をはじめ多くの洋ラン類を中心とした熱帯花木や珍しい花木を展示しています。森林を生かした園内一周の散歩道もあり、春には蓮華の花畑が訪れる人の目を楽しませてくれる、南房総の花と植物の楽園です。

07年10月17日 53,190

このサイトは、只今、運用休止中です。

千葉県館山市北条2395 有限会社安房ネット(http://www.awa.or.jp/)

Tel. 0470-20-1271, Fax. 0470-20-1286