県道24号線 千葉鴨川線(久留里街道)
鴨川市横渚〜千葉市中央区登戸町 (42.2km)
日蓮聖人の弟子、日家上人が建治2年(1276年)に聖人生家跡に一宇を建立し、高光山日蓮誕生寺としたのが始まりとされています。その後天災に遭い、現在の地に移り小湊寺誕生寺と改称されました。宝永3年(1706年)建立の仁王門や、日蓮聖人像が安置されている祖師堂、本師殿宝塔などがあります。また、灯篭流しや御会式など、年中行事も多く開催されます。
県道和田丸山線沿いに位置し、「道の駅ローズマリー公園・丸山町」の中にあり、平成9年4月23日(1997年)にオープンしました。英国の劇作家ウイリアム・シェイクスピアが故郷のストラットフォードで晩年過ごしたニュープレスにあったパーマーズファームの建物の再現や、生家及びシェイクスピアの母親メアリーアーデンの生家を模した建物を再現し生誕地ストラットフォード、アポン、エイボンの町並みなど復元されたものです。館内にはシェイクスピアが活躍した時代背景や当時のロンドンの様子から代表作の名場面、シェイクスピアが動き踊る人形などシェイクスピアの演劇のあらましなどを展示してあります。時期にはシェイクスピア・カントリー・シアターで文化的な狂言、音楽コンサートなどの企画もあります。また併設のローズマリーガーデンでは、春夏秋の花が咲き乱れ、イチゴ狩りなどの体験もでき花やローズマリーの入浴剤などの即売もしております。今では南房総の観光スポットの一つとなっております。
ここは日蓮上人が今から 700余年の昔、貞応元年(1222年)2月16日生誕の折に、紺碧漂う太平洋の、この海域に2〜3尺もある大きな鯛が群集し、波間に銀鱗を躍らせ水しぶきをあげて海面一帯に群がり、上人の生誕を祝しました。そして今もなお神秘な霊鯛として、この海域に棲息しています。以来人々も、この地を聖地としてエサを与え保護してきました。学術的にみても天然の真鯛が水深20〜25mの所に群れをなして生息していることは、稀です。遊覧船で鯛を見ることができます。
便宜上、北条バイパスと国道410号線との交点を起点として表示しています。
勝山漁港の目の前にある周囲約780mの無人島です。日本最後の原始の島といわれ原生林で覆われています。また、ここは磯釣りの適地です。クロダイ、アジなどが釣れます。島内には浮島神社があり、7月の大祭には舟で島に渡る「島渡」が行われます。
佐久間ダムは、121.6万トンの農業ダムとして大崩(をくずれ)地区に開拓されました。周辺も整備され、モニュメント広場、ロックガーデン、じゃぶじゃぶ池、八ツ橋、展望広場が完成されています。散策路には水仙、梅、桜などが見られます。親水公園もあり大人も子供も十分に楽しめます。
鴨川市の中心街より西へ国道 410号線沿い嶺岡山の麓、緑豊かな長挟の山あいに都市と農村の交流施設として、平成11年3月に開設しました。施設内には地元で取れた農産物や加工品の販売、伝統工芸品などの紹介、郷土料理レストラン、各種体験コーナー(陶芸・田植え・稲刈り・酪農・ガラス工芸・草木染め・花摘み・山菜摘み・手焼きせんべい)もあります。鴨川市の文化や郷土資料を紹介する展示室や、鴨川市をはじめ、房総のふるさと情報を伝える情報コーナーがあります。入り口には高さ7mの「かかし」の看板があり、安らぎと憩いを提供する施設です。近在より多くの人が訪れます。